JALに乗ってる人はJALカードも持ってますかね。
私はJALユーザーなので、JALカードを持っています。
しかし、メインカードはアメックスです。
マイルのことを考えてみると、そのほうが得かな??と思ってます。
その辺の話は以前の記事をご参照ください。

JALカード持ってる人は「フライトでお得にマイルを貯めたい」と考えているんではないでしょうか。
私もそんな理由でJALカードは持っています。
決済はアメックスだったとしても、JALカードを持っていれば地味にJALマイルが貯まりますからね。
「JALカード・ツアープレミアム」に加入していれば、さらにマイルが貯まりやすくなります。
JALカードにツアープレミアムを付けてないと大抵損してると思います。
今回はJALカード会員限定のマイル量産システム「ツアープレミアム」についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
ツアープレミアムって何??
ツアープレミアムは、対象割引運賃でJALグループ便に搭乗した場合、どんなに安い航空券を買って搭乗しても区間マイルの100%マイルが貯まるサービスです。
JALグループ便といえば、日本航空・日本トランスオーシャン航空・日本エアコミューター・琉球エアコミューターが該当します。
なので、安い航空券で南大東島に行っても大丈夫です!
本来は特便などの割引運賃で搭乗すると、「フライトマイル=区間マイル×利用運賃のマイル積算率」で計算されるので区間マイルよりもずっと少ないマイルしか手に入りませんよね。
しかし、ツアープレミアムに加入するだけで区間マイルの100%マイルがもらえます。
厳密に言うと、「区間マイル×利用運賃のマイル積算率」にツアープレミアムボーナスマイルを追加して区間マイル100%になるってことです。
割引運賃で乗ったのにマイルが100%もらえるのはとても魅力的ですよね。
こんな素敵なサービスですから、無料で加入できるはずがありません。
JALカード会員が年会費とは別に年間2,000円+消費税を支払うことで加入できます。
スポンサーリンク
ツアープレミアムの威力はこんな感じ
ツアープレミアムは割引運賃の航空券を利用する人にもたくさんのマイルもたらしてくれます。
JA国内線のダイナミックパッケージやJALパックを利用した場合、通常のフライトマイルは50%になってしまいます。
運賃が安いので獲得マイルが少ないのは当たり前ですが、ここでボーナスマイルがもらえればうれしいですよね。
もしツアープレミアムに加入していると、ダイナミックパッケージやJALパックを利用しても通常フライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが追加されて区間マイルの100%になります。
先得やウルトラ先得も通常のフライトマイルは75%なので、ツアープレミアムがあれば100%になっちゃいます。
たとえば、羽田ー那覇の先得を例に考えてみましょう。
羽田ー那覇の区間マイルは片道984マイル。
もし先得で航空券を手配したら、738マイルです。
差は246マイルですね。
往復すると492マイルの差が生じますね。
1マイル=2円と考えれば金額にして984円分の差があるってことです。
ツアープレミアムに加入しておくと、この区間マイルの差がボーナスポイントとしてもらえるので地味に助かります。
割引の大きいダイナミックパッケージの利用を想定していくと、ツアープレミアム加入に必要な2,000円+消費税は十分回収可能って話です。
スポンサーリンク
JALカード・ツアープレミアムの維持費
JALカードはいろいろな種類が存在するため、一概に年会費の高い安いを比べることは難しと思います。
しかし、シンプルに考えれば無駄をそぎ落としてサブカードとして持っておく程度でもマイルは貯まめることができます。
そうすると複雑なサービスを組み合わせて年会費以外の余計なコストが膨らんでしまう事態を避けられますよね。
JALカードをメインとして活用せず、サブカードとして「JALカード会員限定の特典」に乗っかる手法が一番賢いのではないかと思います。
なにもJALカードをゴールドカードにする必要もないんですよ。
極端な話、ランニングコストを最安に押さえることを考えたらいいのです。
たとえば、JAL普通カードにツアープレミアムのみ追加する感じですね。
メインカードとして利用しないなら、ショッピングマイルの貯まり方なんでどうでもいいですよね。
マイル付与率が下がっても構わないなら、ショッピングマイルプレミアムを付けなくても大丈夫です。
ショッピングマイルプレミアムは年間3,000円+消費税のコストがかかります。
ツアープレミアムと併用すると年間5,000円と消費税が必要だってことです。
そこにカード年会費が2,000円+消費税が必要です。
つまり、JAL普通カード+ショッピングマイルプレミアム+ツアープレミアムなら年間7,000円+消費税のランニングコストになります。
もし、JAL普通カード+ツアープレミアムなら年間4,000円+消費税のランニングコストになります。
日常的にJALカードで支払いする予定がなく、毎年初回搭乗時ボーナス・搭乗ごとのボーナスマイルをもらえればいいって人ならシンプルに普通カード+ツアープレミアムが最適なJALカードの持ち方かなって思います。
年に1回か2回はダイナミックパッケージやJALパックを利用してるよって人は加入したほうがいいですよ。
国内線でもこれくらいお得ですから、国際線に乗った時の威力は相当大きいことは想像に難くないですね。
海外も国内もJALカード+ツアープレミアムが最適。
そして、JALカードはサブカードとして持っている。
これからはそんな感じがバランスいいような気がしますね。