日本のビジネスマンの靴って、オシャレじゃないです。
安い靴をボロボロになるまで履いている人も多いので、ちょっといい靴を履いているだけでオシャレに見えます。
わたしはいつも靴をピッカピカに磨いているので、女子から褒められます。
そんなに高価な靴ではなくても、お手入れして長く履くことで味が出るんですよね。
長く履いていれば買い替える必要がないので、「低コストで女子ウケいい」ってことになります。
よく考えたら最高です。
わたしの持ってる靴は「国産革靴」が多いんですが、案外かっこいいですよ。
ある程度の価格帯以上になれば、国産革靴でもダサい靴なんかありません。
国産革靴でも「高価格帯」になれば品質・デザイン・耐久性が高次元で融合してきます。
今回は「国産の高級靴」の中でもちょっと男前な色気の漂う革靴をご紹介します。
いろんなメーカーがありますが、メジャーなところで「リーガル編」です。
リーガルの革靴は「頑丈」ってイメージが先行
リーガルは誰でも知っている国産革靴メーカーです。
リーガルでは2万円台~3万円台の靴が多いので、わりと手が届きやすいですね。
しかも、リーガルの靴って頑丈です。
全体的に作りでごっついので、重たいイメージです。
とにかく「丈夫に作りました!!」って感じです。
とくに昔ながらのリーガル革靴にはこんなイメージがあります。
- コバが張っている
- 分厚いゴム底
- 木型が幅広で甲高
日本の気候を考えればリーガルの革靴のようにがっちり縫って、雨でも多少は大丈夫な靴が実用的だと思います。
また、日本人は足の幅が広く甲が高い人が多いらしく、リーガルの木型はまさに日本人用に作られています。
日本のサラリーマンにはリーガルシューズ最強です。
しかし、わたしは非力なので重たい靴は疲れそうです。
わたしは足の幅が狭いし甲も低いのでリーガルの木型ではサイズが微妙だったりします。
もうちょっと軽くて繊細な雰囲気の靴があったらいいのにね。
こんなことを思っていたら、リーガルショップで見つけました。
オーバーサイズの靴は楽だけど美しくない
わたしの好きな靴は細い木型で作られた軽快な靴。
なので、大振りの木型でがっちり作っている靴はほぼ持っていません。
サイズ感や雰囲気がいまいちだと雑な履き方で靴が傷んだりします。
ダメージを受けた靴だと足元が美しくないですからね。
靴を買うなら「オーバーサイズよりもジャストフィット」っていうのが鉄則ですが、実際は楽な靴が好まれるので残念です。
では、なぜ日本人はオーバーサイズの靴を楽だと思うのでしょうか?
オーバーサイズの靴は実生活の中で便利
日本人には「靴をジャストサイズで履く」っていう感覚が少ないようです。
オーバーサイズの革靴を履いている人が多いと思いませんか??
日本の生活様式では、どうしても靴を脱いだり履いたりする必要があります。
大昔、日本人は草履や下駄を使ってましたね。
草履や下駄は鼻緒があるだけで、かかとはありません。
なので、すぐに脱いだり履いたりできます。
いまでも日本人は玄関で履物を脱ぐ生活ですが、革靴は外国から入ってきたもの。
当然ですが、日本人の履物を脱いだり履いたりする生活には合いません。
一日に何度も脱いだり履いたりを繰り返す生活だと、靴ヒモをゆるめなくても簡単に脱げたり履けたりする靴が便利です。←草履、下駄、サンダル、クロックスみたいなやつ
革靴の着脱を簡単にする方法がないかと考えれば、「オーバーサイズの靴を履いていれば、靴ヒモをゆるめなくても簡単に脱ぐことができる」と気が付きます。
オーバーサイズの靴なら楽です。
見た目よりも実益をとれば「オーバーサイズでサクッと着脱可能な靴がいい」という発想にたどり着くのです。
でも、明らかにサイズがあってない靴を履いているとブカブカで、革靴に変なシワが入ってしまったり、つまずいたり、良いことなしです。
足元にジャストサイズの靴を持ってくると、精悍で引き締まった印象になるので「サイズ感」は本当に大事にしたいですね。
ここまでリーガルの悪口みたいになってしまいましたが、良い靴も作っています。
ちょっと高級な製品なので、大事に履き続けるなら「買い」です。
いい意味で「リーガルらしくない」と思います。
リーガルの丈夫さに美しさを宿した「シェットランドフォックス」
シェットランドフォックスはリーガルの高級ラインです。
そのため価格帯は通常の製品に比べてやや高額。
でも、明らかに汎用品とは違うデザインや仕上げの靴ばかりが用意されています。
このラインがあまり知られていないようで、もったいない限りです。
この機会にシェットランドフォックスについて情報を入れておきましょう。
シェットランドフォックスの歴史
シェットランドフォックスは1982年(昭和57年)から展開されているブランド。
35年以上の歴史があります。
リーガルコーポレーション(当時は日本製靴)が世界でも通用する高級ブランドとして力を入れて開発した製品を扱っており、主にセレクトショップや海外のシューショップ等で販売されてきたんです。
デパートやリーガルショップではシェットランドフォックスが買えなかったようです。
多くのリーガルユーザーも存在を知らなかったのは、このためです。
2009年(平成21年)からは「日本製の高級靴ブランド」として広く販売されています。
日本人の足形を豊富な経験から分析し、外見からではわかりにくいリーガルならではの仕掛けを盛り込み、フィッティングと履き心地の良さを高い次元で実現。
流行に左右されないベーシックなデザインの靴から、華やかでオシャレな靴まで取りそろえたラインナップはヨーロッパ製の高級靴に見劣りしない出来栄えですよ。
木型や素材
シェットランドフォックスの木型は汎用品ではなく、長年経験を積んだ木型職人が履き心地を重視して開発した理想形の木型を採用しています。
細部の削りこみ等にミリ単位での修正を加えながら、靴としての造形美を保ちながら足形に近い形を作り上げています。
素材も世界中から買い付けた良質な革を贅沢に使用。
美しい木型と高級皮革で作られた靴には、量販靴とは一線を画す「高級感」が漂います。
メンテナンス性
何年も履き続けることができる「高級靴」には、必ずアフターフォローがあります。
例えば、こんなケースです。
- 靴のソールがすり減ってしまった時
- かかとがすり減ってしまった時
通常の履き方ならソール交換とヒール交換ができれば大丈夫ですね。
シェットランドフォックスは、グッドイヤーウエルト製法という頑丈で数回のソール交換にも耐えられる靴が多くメンテナンスも万全。
イタリア靴なんかはスマートな靴に仕上がるマッケイ製法が多いですが、丈夫さとメンテナンス性を両立させるにはグッドイヤーウエルト製法が優れています。
シェトランドフォックスの靴は高価格ですが、日常のお手入れと数年に1回のソール交換により長期間履き続けることができます。
良い物を大切に使いたい人には最適です。
シェットランドフォックスの色気が漂う靴
リーガルの高級ラインとして展開しているシェットランドフォックスの真骨頂は、ブランドヒストリーでもコンセプトでもありません。
シェットランドフォックスの真骨頂は「色気」です。
20代・30代のビジネスマンには「基本に忠実な仕事靴」と「ONもOFFも使えるオシャレ靴」にも上質な靴を選んで「大人の色気」を漂わせてほしいものです。
革靴は誰でも持っているアイテムです。
だからこそ、素材の良さや仕上げの美しさの違いがよくわかります。
毎日の手入れが行き届いている靴と、まったく手入れをしていない靴も一瞬でわかります。
ずっと履き続けたいと思える美しい靴なら、手入れも怠らないですよね。
定番靴はストレートチップかプレーントウ
ビジネスシーンで履くなら、ストレートチップやプレーントウのシンプルな靴が最適です。
SHETLANDFOX(シェットランドフォックス) アバディーン ストレートチップ 3055 SF ブラック
ビジネスシーンでストレートチップの靴を履いていれば、まず間違いありません。
すっきりしたラインが上品ですね。
SHETLANDFOX(シェットランドフォックス) ブラッドフォード プレーントウ 076F SF ブラック
こちらのプレーントウもビジネスシーンでは定番。
わたしはストレートチップのほうが好みですが、流行に左右されることがない靴なのでストレートチップと使い分けています。
ストレートチップとプレーントウは冠婚葬祭のあらゆる場面で履くことができる靴なので、基本中の基本。
どちらか1足は持ってないと困るやつです。
たまに冠婚相談の場面でツーシームやUチップなどのカジュアル寄りなデザインの靴を履いている人を見かけます。
あんまり気にする人はいないかもしれませんが、見る人が見れば「靴の格式を知らない人」と思われてしまいます。
もし20代・30代で「ストレートチップ」も「プレーントウ」も持ってない人は、早めに買っておきましょう。
定番靴にプラスしてオシャレ靴を持つと失敗しない
基本に忠実な「ストレートチップ」や「プレーントウ」を手に入れたら、次はオシャレ靴を買いそろえたくなります。
あまりカジュアル路線に振ってしまうと休日のみの使用にとどまってしまうので、もう少し使い勝手のいい「ON・OFF兼用」で活躍するオシャレ靴をそろえていくといいでしょう。
仕事にもプライベートにも使える「オシャレ靴」には、素材の使い方やデザイン性も求めたいところ。
最近はスエードの靴を履いている人が多いですが、みんなと同じじゃ面白くありません。
個性を出しながら決して嫌味じゃない「ON・OFF兼用で使える最強オシャレ靴」を紹介しておきましょう。
上質な革をぜいたくに使ったホールカットが男前
SHETLANDFOX(シェットランドフォックス) デューク ホールカット 057F SF ブラック
この靴は作るのが難しいため、安物靴ではないことが一目でわかります。
ホールカットは1枚の革でアッパーを形成するため、つなぎ目がありません。
無駄な造形が一切ないため靴全体が上質な革の美しさで包まれます。
もし手入れを怠ると革の劣化が目立ってしまいます。
ホールカットはシンプルでシャープな印象の靴なので、スーツスタイルやジャケパンスタイルだけでなく、ジーパンにも合わせることができる万能靴。
それでいて、素材の使い方がかなり贅沢なので「いいもの感」がにじみ出ます。
こういう上質素材を惜しみなく使った高等な靴を履きこなしている人って、かっこよすぎますね。
いい靴は買った後が重要
シェットランドフォックスのオシャレ靴に限らず、良い靴はメンテナンスにより長く履き続けることができます。
メンテナンスは正直面倒な作業です。
安物を買って履きつぶすほうが楽だと考える人の気持ちもわかります。
しかし、上質な靴は履き心地が違います。
足を包みこんで保護してくれる大切な靴にお金と時間をかけてやることで、靴を履いて過ごす1日がとても快適になります。
いつまでも大切に履き続けることができる丈夫な革靴は、見知らぬ職人さんが一生懸命作ってくれたものです。
何十年も履ける靴を作ってくれた人の努力に敬意を表して、いつまでも履き続けてあげたいものです。
20代・30代でシェットランドフォックスの靴を買い求める人は少ないかもしれません。
外国製の高級靴のほうがかっこいいかもしれません。
しかし、手の届く良心的な価格で品質の高い靴を提供しているのは「国産メーカー」です。
買った後のメンテナンスを怠らず、40代・50代になったときに「この靴、20年履いてますよ」と言える素敵なおじさんになりたい。
そこまで履いて初めて、元を取ったと思いたいですね。
国産メーカーの高級ラインなら、素敵なおじさんになれる気がします。