少しづつ株式投資を再開していこうと決めたものの、なかなか企業分析は難しくて銘柄選びに苦戦。
今後伸びそうな会社を探すって大変なんですよね。
見込みが外れたら全く儲からないってこともありますし、最悪の場合お金を失ってしまうこともあります。
やっぱり慎重に考えないといけませんよね。
考え抜いた結果、自分の好きな会社で「株主優待が魅力的な銘柄」を買ってみました。
今後の購入時も同じように判断すると思いますが、備忘録的に「選んだ基準」を記録しておきたいと思います。
スポンサーリンク
「株主優待=優待利回り」と考えればお得な高島屋の株
数ある百貨店の中でわたしが一番好きなのが「高島屋」です。
昔から高島屋で買い物することが多いので、百貨店の中では親近感があります。
ちょっとした贈り物から洋服、雑貨などいろいろ買いますが、百貨店は基本的に値引きがありません。
特に手土産に利用するお菓子類の購入では値引きがほぼないので、地味に出費がかさみます。
そこで目をつけたのが「株主優待」というわけです。
高島屋「株主様お優待カード」の優待内容と条件
高島屋の株主優待は「株主様ご優待カード」がもらえるというもの。
高島屋でのお買い物時に提示すれば10%割引してくれるので、高島屋でお買い物することが多い人にはお得な優待です。
毎年2月末と8月末現在の株主名簿に記載された株主が発行対象です。
ちなみに保有する株数によって利用上限が決まっています。
- 100株以上500株未満 30万円の買い物まで
- 500株以上 上限なし
500株未満の株主には利用限度額30万円なので、最大で3万円の割引が受けられるってことですね。
優待カードは年2回送られてきます。
それぞれ贈られてきたカードの限度額が30万円なので、1年間だと最大60万円のお買い物まで優待の対象となります。
つまり、高島屋の株を100株持っていれば年間最大6万円の割引を受けられるという計算です。
高島屋を利用すればするほどお得になるので、ニヤニヤしてしまいますね。
優待重視で高島屋の株を買うなら100株でOK
高島屋は大手百貨店ですが、株価はずっと低空飛行してます。
2020年1月時点で高島屋の株価は1株1220円あたりをウロウロしてますね。
株主優待を受けるには12万円ちょっとの投資でOKです。
問題は高島屋の株を高いと思うか、安いと思うかです。
百貨店は今後大きな利益を上げにくい業界といわれていますし、景気動向や気候によっても商品の売れ行きに大きな違いが生まれてくる傾向があります。
人口も減り景気もパッとしないので、率直なところ百貨店の将来って明るくありません。
いずれは再編されたり、下手したら競争に負けてつぶれたりするかもしれません。
高島屋の配当金は2%水準と決して高くないですし、配当金だけで投資した原資を回収するなんて無理な話です。
下手したら毎年株価の下落が続くおそれもあります。
そうした業界の将来性やここ数年の株価変動を踏まえれば、あえてこのタイミングで高島屋株を大量に買う意味は薄いと思います。
高島屋の株を買うのであれば、株主優待を受けられる最低限の株数でOK。
そして株主優待を活用しつつ、なるべく高島屋を利用し続けることで収益に貢献するのがいいかなと。
わたしは子供のころから高島屋に慣れ親しんできたので、高島屋を応援したい気持ちです。
できれば100年後も200年後も高島屋が存続していてほしいと思っています。
株主優待を利用すれば投資したお金を回収できる
好きな会社を応援するには利用し続けるのが効果的です。
無理のない範囲で利用し続けるには、株主優待の恩恵を受けながら「お買い物は高島屋」を徹底することです。
高島屋で毎年30万円のお買い物をすれば、株主優待で3万円も得します。
2020年1月の株価で考えれば100株購入するのに12万ちょいです。
10%割引の優待カードがあれば、120万円ちょっとのお買い物をするだけで投資したお金を回収できる計算ですね。
100株しか保有していなくても、最短2年で投資した金額を回収可能ってことです!
必要最低限の株を保有して優待カードを利用しつつ、配当金はオマケ程度にもらえば意外に低リスクな感じがします。
わたしの場合は高島屋で年間60万円も買い物することはありませんから、100株だけ購入して利用限度額30万円の「株主様ご優待カード」を半年に1枚もらえれば十分です。
現状の高島屋株は「利用することで得られる優待」を重視して保有する感じでいいかなっと思います。
株主優待を重視した株保有の考え方を整理

今回はお買い物で利用することの多い高島屋の株を買いましたが、今後も同様の考え方でお金を回していく予定です。
株価は毎日変動するものですから、あまり変動を気にしすぎると精神衛生上よろしくありません。
当分の間は優待を利用しつつ放置して、トータルでお得になればいいかなっと思っています。
毎年20万くらいはお買い物で利用する高島屋。
優待券があれば10%の割引で1年間で2万円程度はお得に買い物ができます。
毎年お買い物するはずなので、6年あれば投資した元手12万円は配当金と株主優待による割引で回収可能と判断します。
しばらく保有する前提で考えていますが、株価が大幅に上昇した場合は利益確定します。
今後の百貨店を取り巻く環境から高島屋の株価が大幅に上昇する状態にはなりにくいと思いますが。
今後もブログ収益の一部を使ってちょっとずつ株を買ってみたいと思います。
収益が発生しているのはいつも見ていただいている方のおかげ。
この場を借りて感謝します。
ブログ収益の一部は安全運転に徹して大切に運用していきたいと思います。