かなり前に株式投資をやってましたが、現物株式に資金をつぎ込み塩漬け状態に。
現金で持っておけば自由に使えたお金ですが、塩漬けになると損を確定するまで何もできません。
悲しいことに塩漬けになると「うまみ」を増すこともなく時間だけが経っていきます。
塩漬けにしていると「機会損失」がすごいです。
もしお金を違うことに使えたら、もっと利益を生んだかもしれません。
過去の塩漬け体験から株式投資には距離を置いていましたが、ここにきて過去の深い反省をふまえて投資を再開してみようと思います。
とはいえ、ビビりなのでリスクを抑えて超少額投資・長期保有で安全運転に徹しようと思います。
スポンサーリンク
ブログ収益の一部で投資する理由
何年も株式投資から身を引いていたので、いまさら再開するのも微妙かなって思いつつですが。
おかげさまで当ブログから収益が生まれており、経費を精算した残金は基本的に口座へ残しています。
普段は金額を意識していないですが、あらためて残高をみると地味に貯まってました。
そこで思ったのが、預金利息の低さです。
いったい口座に預けておいていくらの利息が生まれるのだろう。
預けている額=ブログ収益は超少額なので利息が生まれるはずがありません。
利息が付かないなら自分でどうにかするしかありません。
多少のリスクは承知で株式投資に回したらよくない?って発想です。
問題はどこまでリスクをとるのか、ですね。
ブログ収益は低コストで調達したお金=低リスク
ブログは初期投資もランニングコストもかかりません。
たまに購入する書籍やPC等の費用を考えたとしても、収益はそのまま手元に残ります。
わたしのようにゆるーくやっている人間でも収益を得ることができるので、まじめにコツコツやっている人は大きな収益を得ることができる世界だと思います。
わたしはブログ収益がとても小さいので生活費に組み入れることもなく、まったく手を付けずに残しています。
つまりブログ収益=余裕資金。
しかも、ブログ収益は継続的に発生してくるので余裕資金が常に上積みされていきます。
低コストで得たブログ収益を投資に回せば、もし投資に失敗したとしてもふさぎ込むことはないはずです。
ブログを続けていれば基本的に一定の収益が発生しますから、失っても回収可能です。しかし、ブログ収益全額を投資に回すのも勇気がいることです。
いくら低コストで調達したお金でもすべて失ったり、塩漬けなってしまうと悲しいですからね。
そこで当面はブログ収益の一部を投資に回してみようと思います。
スポンサーリンク
複数の株を少しずつ買うのが賢明

ここからは株を購入してから展望も含めて戦術を考えてみます。
過去の塩漬け体験から次の3点は禁止事項にしておきます。
- 無謀なまとめ買い
- 銘柄を集中させる
- 下手な追加購入
株を買うと「銘柄に惚れる」という現象が起きます。
自分が買った株が上がってほしいと思うあまり、いろいろなことを自分の都合の良い方向に解釈しようとしてしまうものです。
これだけはやめないといけません。
銘柄に惚れないように、あくまでも3点は厳禁として臨みたいと思います。
無謀なまとめ買いのリスク
投資で大事なことは「分散」です。
応援したい企業なら投資していいと思いますが、やはり分散の考えは持っておく方がいいのです。
同一銘柄を買う場合、まとめて大量の株を買うのではなく購入時期をずらして買い足していくことも可能です。
株価が下落しているタイミングで追加購入する資金があれば購入単価を下げることもできるチャンスになります。
最初からお金を使い果たしてしまうと、追加購入の機会を失うことにもなるのです。
銘柄を集中させるリスク
日本の株式市場には星の数ほどの会社が株式を上場しています。
そんな中で、大切な資金を1つの会社に集中投資してしまうとどうなるでしょう。
万一投資先の会社がつぶれたら、回収不可能になりますね。
あるいは業績悪化によって塩漬けになっちゃうかもしれませんね。
どうしても1つの銘柄に絞って運用したいって考えの人もいるかもしれませんが、わたしは過去の失敗から1点集中は最大のリスクと思っています。
せっかくの投資なので、日本の優良企業を探しつつ少額を投資していくほうが1つの企業に粘着しなくて済むので健康的です。
複数企業に資金を回すことで「投資先の分散」になり、万が一の倒産・業績悪化等のリスクを低減することが可能になります。
いろいろな会社に目を向けると「銘柄に惚れるおそれ」も低くすることにつながります。
下手な追加購入のリスク
人間は弱いもので、自分の持っている株が値下がりすると粘着してしまいます。
「この株はすぐに値上がりする。」
「ここで追加購入すればすぐに損を埋められる。」
こんな発想で株価値下がりに合わせて追加購入することもあるでしょう。
わたしは過去の失敗から下手に追加購入するのをやめようと思います。
損が発生したら10%程度の損失で必ず売却、そして自分のポジションをリセット。
これをやらないといつまでもズルズルと追加購入して資金が底をついてしまいます。
下落理由が明らかで確信をもって株価の再浮上が見通せるなら、追加購入ありだと思いますが。
根拠なく銘柄に惚れて追加購入するのは絶対にやめないといけません。
これから買う銘柄の選考基準

わたしは過去の投資で痛い目に遭っていますから、投資センスはありません。
マネはしない方がいいと思います。
これから先の投資で買いたいものはいくつかありますが、個別銘柄を書くのもどうかと思うので銘柄選びの考え方のみ。
自分がよく利用する企業の株を買う
まず押さえておきたいのは、自分が利用する企業。
小売でもサービスでもインフラ系でもいいですが、身近にあって普段から利用している会社なら安心して買えます。
遠いところの全く知らない名前の未知の技術を開発している会社に投資するのも夢がありますが、やはり親しみやすいほうがいい。
銘柄によっては株主優待でお得なこともあるので、生活のなかで利用頻度が高い会社なら優待の面でも恩恵を受けやすくていいですよね。
生活の中で利用する頻度と最低購入価格を考えながら、株主優待の内容を含めた購入する銘柄を検討してみようと思います。
自分が理解できる産業の株を買う
わたしは理系ではありません。
思い切り文系人間なので、難しい研究とかで成果を上げる企業を調べてもまったくわかりません。
ゲーム関連やIT関連もいまいちピンときませんね。
自分が会社の利益構造を想像して、イメージできるならいいんだと思いますが。
少なくとも、投資対象の会社が「何の会社か」が明確に説明できないなら買ってはいけない。
そして、その企業の「素晴らしいところ」が説明できないなら買ってはいけない。
そんな気がします。
「儲かってそうな業界だから買ってみよう」って発想は厳禁です。
そうなると、ある程度の歴史ある企業(いわゆる古典的な商売の会社)に絞られてくる気もしますね。
スポンサーリンク
投資のゴールは未定
久しぶりに投資再開を考えた理由は「ブログ収益を放置してももったいないから」です。
大きな利益を上げてウハウハになってやろうという野心はありません。
せっかく得られた収益を少しリスクをとって世の中に回してみると、楽しいのではないかと思います。
ブログを開設していなければ1円も発生していなかったお金です。
これを大事に貯めるのもいいですが、何かに使ってしまうのもいいですが、すぐに使う予定がないのなら投資に回して社会のお役に立てようということです。
投資なので1円も損せず配当もらい、株主優待もほしい。
しかし万一損しても痛みは少ないのです。
超少額投資で安全運転に徹する予定なので、大きな利益は期待できません。
なので「純資産1億円をめざす」というキラキラした目標もありません。
あえて目標にするなら、かつて株式で損した金額を取り返す!
それで十分です。
欲を出してはいけません。
ブログから湧き出る収益を少しづつ投資に回し、10年・20年後にニヤニヤできればいいのです。
その最初の一歩。
何を買うか、もう少し考えます!