高島屋は株主優待が魅力的です。
通常は値引きされることがない高級品も株主優待を使えば常に1割引で購入できます。
ハイブランドなどの対象除外品もありますが、ちょっとした手土産や贈り物・食料品などを購入するには非常に便利で助かります。
高島屋でのお買い物は「友の会お買い物カード」と株主優待を併用する方法が最もお得ですが、持っている人は少ないのです。
そこで違う方法を考えてみました。
割引率では友の会お買い物カードに負けてしまいますが、マイルを貯めている人には魅力的な方法です。
今回は高島屋株主優待と百貨店ギフトカードの併用について掘り下げます。
高島屋の株主優待は支払い方法に制限がある
![](https://i0.wp.com/platinum2015.com/wp-content/uploads/2020/04/rose040101.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
高島屋の株主優待は「お買い物時の割引」がメインです。
高島屋でのお買い物がいつでも1割引になるので地味にお得ですが、残念なこともあります。
それは「支払い方法」に制限があることです。
株主優待利用時にはタカシマヤカードのみ使用可能
わたしは普段からカード払いを利用していますが、タカシマヤカードは持っていません。
いつも利用しているのはアメックスです。
高島屋の株主優待を利用して買い物する時は、現金や商品券のほか一部のクレジットカード・デビットカードでの支払いが可能です。
クレジットカード利用は大きく制限されており、次の通り限定されています。
- タカシマヤカード〈ゴールド〉
- タカシマヤカード
- タカシマヤセゾンカード
- 外商カード
タカシマヤカードを持っていなければ、クレジットカードで支払うことはできません。
そのうえ、タカシマヤカードで支払った場合でもポイントは付与されません。
株主優待利用時のカード払いを極力避けてほしいという高島屋の気持ちが伝わってきますね。
だからと言って現金で払うのも嫌なので、どうにかお得にキャッシュレス決済できる方法を考える必要があります。
アメックス百貨店ギフトカードを買って株主優待と併用
![](https://i0.wp.com/platinum2015.com/wp-content/uploads/2020/04/rose040102.jpg?resize=800%2C531&ssl=1)
百貨店ギフトカードは高島屋の株主優待と併用できる支払方法の1つ。
商品券と似たようなものですが、残高がある限り繰り返し使用できるプリペイドカードみたいな仕組みです。
そして、うれしいことに百貨店ギフトカードはクレジットカードで購入することができます。
株主優待利用時にアメックスが使えないのなら、百貨店ギフトカードをアメックスで購入する方法で応戦です。
アメックス百貨店ギフトカードは「優待価格」がお得
百貨店ギフトカードには6種類の券種があります。
最小の券面は3,000円ですが、購入するなら10,000円から50,000円の高額券種にするべきです。
理由は2つあります。
- アメックス百貨店ギフトカードは高額券種のみ優待価格で購入できるから
- 購入金額に対する送料の割合を下げるため
このあたりの考え方はアメックス百貨店ギフトカードについて詳しく書いた記事を参照してみると理解が深まります。
株主優待と百貨店ギフトカードを併用した場合のお得度を検証
![](https://i0.wp.com/platinum2015.com/wp-content/uploads/2020/03/money032903.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
さて、ここからは株主優待と百貨店ギフトカードの併用がどれくらいお得になるのか検証です。
まず前提となる知識として高島屋の株主優待についておさらいです。
高島屋の株主優待は半年ごとに送られてくる「株主様お買い物カード」を提示することで利用可能になります。
保有する株数が500株以上の場合は「株主様お買い物カード」の利用限度額はありません。
しかし、500株未満の場合は半年間で30万円のお買い物までが優待の対象となります。当然ですが優待の限度額は繰り越しできません。
百貨店ギフトカードを27万円分購入するコスト
高島屋で半年に30万円程度買い物をする予定であれば、百貨店ギフトカードも27万円分購入しておけばいいでしょう。
例えば3万円×9枚でOKです。
百貨店ギフトカードは10枚までを1個口で送ってくれます。
送料は1個口につき690円。
枚数が10枚を超えると送料が無駄にかかるので、十分注意してください。
3万円×9枚購入した場合のコスト
アメックスで百貨店ギフトカードを購入すると高額券種は優待価格が適用されます。
3万円の券種は通常30,760円で販売されていますが、30,000円で購入可能です。
そして、本体価格に送料690円が加算されます。
27万円分の百貨店ギフトカード購入にかかる費用は270,690円になります。
定価購入なら277,530円かかるので、かなりお得ですね。
ポイントを考慮するとかなりお得になる
百貨店ギフトカード27万円分を購入するとメンバーシップリワードのポイントが2,700ポイント付与されます。
付与されるポイントをマイルに移行すれば2円程度の価値となりますね。
仮に1ポイント2円で換算すると5,400円ほどお得になる計算です。
高島屋で株主優待を利用して30万円のお買い物をすると最大3万円の割引を受けることができます。つまり支払い額は27万円となります。
そのすべてをアメックス百貨店ギフトカードで支払えば、30万円の買い物を実質265,290円で済ませたことになります。
アメックス百貨店ギフトカードを活用すればさらに1.7%ほどお得にお買い物ができるのです。
百貨店ギフトカードはキャンペーン中の購入が狙い目
![](https://i0.wp.com/platinum2015.com/wp-content/uploads/2020/03/money032901.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
高島屋でのお買い物をお得にするには株主優待券の活用が必須です。
最もお得なのは株主優待と友の会お買い物カードの併用ですが、どうしても即効性がありません。
友の会お買い物カードは積立が満期を迎えるまでは使用不可なのです。
その点を補う方法として注目できるのは今回紹介した「アメックス百貨店ギフトカード」を活用する方法です。
購入コストまとまって必要になりますが、すぐに株主優待と併用できるという大きなメリットがあります。
また、アメックス百貨店ギフトカードは通常の優待価格以外にボーナスポイントを付与するキャンペーンも開催することがあります。
最近実施されたキャンペーンの内容はこちらの記事にまとめてあるので、参考にしてみてください。
いつもの2倍・3倍のポイントが付与される機会を利用すれば、お得度は大幅アップとなります。
少しでもお得にお買い物を楽しむためにも、株主優待と併用可能なアメックス百貨店ギフトカードの購入を考えてみるのもオススメです。